一言で薬用人参といってもその種類は多岐に渡ります。
今回はその薬用人参の種類と効果についてご説明します。
流通している薬用人参には野生のものと人工的に栽培されたものがあります。野生のものを「野山参」といい、古いものほど効果が高く高価で流通しています。人工栽培のものは「園参」といい、野生のものと比べると効果が低く、安価で流通しています。
生晒参
日陰にさらして乾燥させたもの
紅参
蒸した後に日陰や火に当てて乾かしたもの
白参
糖に漬けた後、乾燥させたもの
参条
くず人参を乾燥させたもの
この中で最も優れているのが生晒参と紅参で、白参はそれに続き、参条は力が弱いとされています。朝鮮産の薬用人参は「朝鮮人参」と呼び日本では「高麗人参」と呼ばれています。
高麗人参は以上の中では紅参と同ランクとされており、薬用の人参の中では最高ランクの効果があるとされています。
田七人参についてはこちらの姉妹サイトを参考にしてみてください。
医薬品販売のプロが教える田七人参の効果・効能ガイド
人参と作用的には似ていますが、効果が異なるものとして「党参」という生薬があります。人参はウコギ科の宿年草の根ですが、党参は「キキョウ科」の多年草の根です。
作用の方はほぼ人参と準ずる作用を示しますが、体を元気にする作用が弱く、体を温める作用もありません。
実際に日本で流通している薬用人参の7割以上は中国で人口栽培されたものです。野生のものはほぼ出回っていないといってもいいでしょう。
効果の方はほぼ信頼のおけるメーカーのものであれば問題ないと思いますが、他国の聞いたことのないメーカーのものは購入しない方がいいでしょう。
高麗人参は即効性が高く、服用してすぐに元気になる、体がポカポカしてきたなどの効果を感じられると思います。